■Kids 慶應デジタルキッズ-2
ワークショップコレクション、今日までです@慶應義塾大学日吉キャンパス。
http://www.wsc.or.jp/WSC.html
さて、続き。
「タケシ学院」。
フジテレビの人気サイト「少年タケシ」との共同で開催するワークショップ・シリーズです。
第一回は「Webアニメをつくろう!」と題し、 人気のデジタルコミック作家陣が子供たちと一緒にウェブアニメを制作しました。
「ミカンせいじん」の白佐木和馬さん、「西日暮里ブルース」のピョコタンさん、「3年Bクラス! キャンパチ先生」のおおたまことさん。
3名のトップ・クリエイターが講師となって、子どもたちとフラッシュアニメ作りに格闘。
これぞニッポンですな。
「タケシ学院」は、その後シリーズとして展開され、これまで4回開催されています。
「キッズ地域情報発信基地局」。
子どもたちが地域で情報を創りだし、発信する活動を支援します。
自分たちの住む地域の情報をブログやポッドキャスト、新聞などさまざまなメディアを駆使して発信していくものです。
基地局は根津に置かれ、下町情緒あふれる街の文化資源を地元の子どもたちが紡ぎ出します。
毎週木曜日16:15~17:45開催。
子どもたちが地域で情報を創りだし、発信する活動を支援します。
自分たちの住む地域の情報をブログやポッドキャスト、新聞などさまざまなメディアを駆使して発信していくものです。
基地局は根津に置かれ、下町情緒あふれる街の文化資源を地元の子どもたちが紡ぎ出します。
毎週木曜日16:15~17:45開催。
地域文化の理解、世代間交流による地域全体の活性化、安全・安心なコミュニティづくりを目標としています。
また、ブログやポッドキャストといったインターネット上のコミュニケーションを通じて、子どもたちのICT 活用スキルと基本的な情報モラルの育成を目指します。
ブログを使って、日本の小学生と海外の小学生が情報交換、文化交流を行う試みも実施します。
また、ブログやポッドキャストといったインターネット上のコミュニケーションを通じて、子どもたちのICT 活用スキルと基本的な情報モラルの育成を目指します。
ブログを使って、日本の小学生と海外の小学生が情報交換、文化交流を行う試みも実施します。
(つづく)
0 コメント:
コメントを投稿